「気の合う人」との出逢いの法則

「あの人と一緒にいるとワクワクする!」「楽しい!」「心地よい!」

「素の自分でいられる!」など、一緒にいて「心地よい」と感じる人のことを、

あなたは大好きだと思います。

そして、大好きな人との約束がスケジュール帳に書いてあるだけでワクワクしたり、

その日が待ち遠しく感じたりするかもしれませんね。

反対に、スケジュール帳に書いてある予定を見ると、

「なんだか会いたくないな~」「気が重いな」「出かけたくないな」

と会いたくない理由を一生懸命考えてしまう相手もいると思います。

このような気持ちの揺れはどこからくるのでしょうか?

「もっと会いたいな~」と思う相手は、あなたのことをとても好きでいてくれて、

心地よくなるような言葉を言ってくれたりします。

つまり、あなたはその人から何かをもらっているのです。

では、何をもらっているのでしょうか?

それは、あなたへの尊敬の気持ちであったり、好きなものの情報や、

あなたのプライドを満たす何か、褒め言葉、あなたが得するような技術や人脈、

楽しい雰囲気や何でも受け入れてもらえるという安心感だったりするかもしれません。

そしてあなたも、一緒にいて心地よい人には同じように返しているはずです。

あたたかい気持ちを流し合っているとお互いが心地よく、

やがて「わたしたちって気が合うね~」という関係になっていきます。

でも、このバランスが崩れるとどうなるでしょうか?

スケジュウル帳の約束を見ただけで、

「会いたくない」「行きたくない」「気が重い」となってしまいます。

これは、どちらかが「受け取るだけの人」になっているのです。

自分の心地よさのために人を利用しているような感じですね。

相手に対して「気を使う必要がある」という関係ではなく、

お互いにあたたかい気持ちが流れている関係が、気の合う人との関係です。

「気の合う人との出会いがないな~」という場合は、

気づかないうちに、バランスが悪いお付き合いをしているのかもしれません。

つまり、あなただけがあたたかい気持ちを流している場合や、

相手だけがあたたかい気持ちを流している場合です。

どちらの場合も、どちらか一方の人が心地よくて、

どちらか一方の人が心地よくありませんから、

長いお付き合いはできなくなってしまいます。

そうすると、いつも気の合う人を探すようになったり、

気の合う人に恵まれていないような気がしたり、

孤立しているような感じになってきたりします。

そして、それが続くと自分を「ダメダメな人」に認定してしまうことも増えてきます。

一度思い込んだ「自分はダメダメ」という思い込みは、なかなか解除できませんので、

ますます自分の殻に閉じこもってしまったり、

人と距離を置きたくなったり、人との付き合いがおっくうになってしまったり、

自分に自信がなくなったりします。

でも大丈夫!あなたは、「気の合う人」を、

いくらでも引き寄せることができる人です。

あなたが今どのような状態であったとしても、

今日から相手との気持ちのバランスを意識するだけで、

引き寄せ上手な人になっていきます。

それには、

あなたが「もっと一緒にいたい」と思われるような人になってしまえばいいのです。

「もっと一緒に過ごしたい」「楽しみたい」「話していたい」「旅行したい」。

そんな人になるには、身構えていたり、

自分のことしか考えないような人ではいけませんね。

一緒にいたいと思われる人になるためには、バランスを意識した毎日を送り、

素の自分を感じることから始めてみましょう。

素の自分のことをあなたは大好きでしょうか?

まずは自分のことを大好きになってあげましょう。

自分の好きなところを10個挙げてみてください。

たとえば、「やさしい」「笑顔がステキ」「指が細い」「ウエストが細い」

「掃除が好き」「髪の毛がサラサラ」「きれい好き」「声がかわいい」「料理が得意」

「妄想が得意」「ピアノを弾くのが好き」「テニスがうまい」

「スパゲッティをゆでるのが上手」「車の運転が上手」など、

いいところを探して、自分を褒めてみましょう。

自分のできていないところを探すのはちょっとお休みにして、自分の好きなところや、

いいなと思うことを探してみましょうね。

自分のことを大好きになれると、自分のことを認めることができます。

そして、自分のいいところ、ステキなところを褒めることが習慣になってくると、

周りの人のことを褒めるのも上手になります。

たとえば電車に乗ったら、

前に座っている人のステキなところを心の中で褒めちゃいましょう。

「靴がピカピカでステキ」「髪の毛がツヤツヤできれい」「服の色も似合ってる」

「座っている姿がりんとしている」。

心の中でつぶやく褒め言葉は、あたたかい気持ちを発します。

そして、自然とあたたかい気持ちをふわ~っと出す人に変身していくのです。

あたたかい気持ちを流し始めると、

送り出した思考は現実となってあなたに戻ってきますから、

あなたも誰かからのあたたかい気持ちを「受け取れる人」になっていきます。

そして、いつのまにか周りがステキな出会いでいっぱいになります。

さらに、周りとの関係も魔法のように変わってきます。

気の合う人は一人だけではなく、

周りのみんながあなたと気の合う人になっていくのを感じることができると思います。

そんなミラクルな日常を楽しめたらステキですね。

 ポジティブマインドの作り方

東大王の作り方

本を何度も読むとスラスラ読めるようになり、「わかった」と思いがちです。

しかしこれは「流暢性の錯覚」といって、実はほとんど記憶に残っていません。

一文字ずつ読んでは考え、時間をかけて入力するほうが、

面倒ですが学習効果が高いのです。

このように、今までいいと思っていた入力方法が、

実はまったく効果がない場合があります。

まず、情報は一つの入力方法で覚えるよりも、

複数の方法で入力するほうが覚えやすくなります。

例えば同じ内容の学習でも、講義を聞く、文章を読む、映像を見るなど、

入ってくる刺激が違うと、脳のそれぞれ違う領域が反応します。

なるべく広範囲に刺激を受けたほうが、脳は活性化するのです。

同じように、複数のテキストを同時期に読むとよいといわれますが、

できれば違う分野のテキストを数冊読むほうが、記憶の干渉が起こりにくいでしょう。

また、今日は国語、明日は算数などと一日中同じ科目を勉強するより、

一日に複数の科目を勉強するほうが、記憶が定着します。

一気に詰め込むとその時は覚えていても、数日後には忘れてしまいます。

一見効率は悪そうですが、毎日少しずつ複数の科目に触れるほうが脳への刺激が多く、

長期的に記憶に残るのです。

複数人でのグループ学習も、長期記憶の定着に役立ちます。

人間の脳は他の人がいると、敏感に反応します。

美術館で一人で絵を鑑賞するよりも、

何人かで見た時のほうが感動の度合いが大きかったり、

一人きりの食事より周りに人がいる時のほうが料理をおいしく感じたりします。

その場合、会話などのコミュニケーションがなくても、

同じ経験を共有するだけで感情が増幅されます。同様に、

一人で単語リストを見るよりも、二人で見るほうが、

約2倍も単語を思い出せるという実験結果があります。誰かと共有したものは、

より記憶に残りやすいのです。

さらに、リビングや図書館での勉強は、脳科学的に見ると悪くありません。

もちろん気が散るほど騒がしいのは問題ですが、

逆に無音状態だと集中力が落ちるということも、

ネズミの実験で明らかになっています。確かに、

シーンと静まりかえった環境だこソワソワして、勉強に意識が向きません。

例えば、記憶に効果があるといわれているのが雨音です。

パソコンのファンの音、扇風機、木の葉のこすれる音、風鈴などもいいでしょう。

こうした環境を整えれば、入力した情報がより記憶に定着しやすくなるでしょう。

 

 

1年間を振り返って

私、ゆっしーは、

ある一冊の本との出会いがきっかけで、アフィリエイターを志しました。

その本がこの『中卒、借金300万でも年収1億円』という本である。

 

2017年の1月私は、

たまたま立ち寄ったコンビニ「ファミリーマート」の

本のコーナーにある、この本を見つけました。

タイトルを見て、買いたい、ほしい、読みたい

と思って買いました。読みました。

アフィリエイトの仕事をやりたいと思って、

2017年の5月に、パソコンスクールアビバの生徒になりました。

ホームページの作り方を学ぶ為です。

HTML⇒ドリームウィーバーの順で学びました。

最初に作ったホームページが、「性格分析テスト」

次に作ったのが、「yuibank46-work

この「yuibank46-work」の目次の中の一つとして「性格分析テスト」を

組み込みました。

「性格分析テスト」が「yuibank46-work」のコンテンツの中の一つになったのです。

そして、次に「yuibank46-work」のコンテンツの中の一つとして、生み出したのが、

「行動分析テスト」です。そして、この「性格分析テスト」と「行動分析テスト」

を「yuibank46-work」から切り離して、「悟りクラブ」というサイトを作り、

その中に「性格分析テスト」と「行動分析テスト」を組み込みました。

そして、

「悟りクラブ」の3つ目のコンテンツとして生まれたのが、「楽しい人診断」だ。

そして、さらに、「悟りクラブ2」を作りました。

そして、もちろん、「はてなブログ」もやっている。

おすすめの家電4つ紹介

まず最初に紹介するのが

ラムダッシュES-ST8P

もともと定評のあったラムダッシュシリーズが、

マイナーチェンジを遂げて登場。進化した部分は、

お風呂での使用がさらに便利になったこと。

とくに、メンテナンス機能の充実ぶりは際立っており、

汚れを落としやすいことより、

水垢などの汚れが「つきにくくなっている」のがうれしい。

さらに手入れが簡単にできるのも魅力。外刃を外すことなく水洗いできるので、

剃ったあと、シャワーをかけてゆすいだり、

お湯を張った洗面器でジャブジャブ洗ったりしても問題ない。

そして、ラムダッシュといえば、

お風呂に常備しているだろう洗顔料やボディーソープを使って簡単に泡が作れる

「泡メイキング」機能が秀逸。

錆びやすいスチール缶のシェービングフォームをわざわざ浴室に持ち込まなくても、

その場で髭剃りができるのだ。もちろん、肝心の剃り味もトップクラス。

シリーズの人気仕様である「スムースローラー」搭載で、

肌を傷つけることなく、クセ毛までしっかり剃れる。ほかにも、

バッテリー切れを音で知らせる機能や縦置きできるシェーバーホルダーが

付属しているなど、隙のない使い勝手の良さが魅力。

まさにお風呂シェーバーの新定番といえる。

 

次に紹介する3つの商品は、

2018年6月1日に放送された、日本テレビの「超問クイズ!真実か?ウソか?」

という番組の中で紹介していた商品だ。

まず最初に紹介するのが『身長ワカール』

 

次に紹介するのが『ポケトーク

 

次に紹介するのが『ホットクック』

 

悟りクラブ2

「私って、モテないのよ。男運が悪いのね」「異性となかなか仲良くなれないんです」

などと嘆く方はとても多いですね。

その原因はどこにあるのでしょうか。

今も昔も、男女のすれ違いで最も多い原因は「価値観の不一致」だといわれています。

では価値観とは、いったい何のことなんでしょう。

これは私自身の研究結果ですが、

価値観といってもさほどたくさんのものがあるわけではなく、究極的に絞っていくと、

実はたったの3種類に分類できるのです。

その一つは「方略主義」、もう一つは「物量主義」、そして最後に「環境主義」。

誰もがこの3種類のどこかに、価値観の重きをおいています。

まず方略主義の人は、

例えば何か悪いことが起きたときに「もっといいやり方があったんじゃないか」と、

要領の良さ・悪さについて瞬時に考える人です。

物量主義の人はそれとは対極的で、

「もっと何度もトライすればよかったんじゃないか」と、

努力した回数の多さ・少なさにこだわる人です。

そして、環境主義の人は、

「もっと状況がそろっていれば、うまくいっていたはずだ」と、

自分の置かれていた境遇のラッキー・アンラッキーをとても気にする人です。

この3つの価値観は、それぞれ排他的です。

つまり、方略主義かつ物量主義とか、物量主義かつ環境主義といったように、

一人の中でいろいろな価値観が重なることはほとんどありません。

方略主義の人は、仕事においても恋愛においても、一貫して、

徹底的に方略を重んじる傾向があります。

価値観の不一致は、例えば、彼氏のほうが方略主義で、「もっと要領を考えろよ!」というタイプなのに対して、彼女のほうは環境主義で、

「今回は一緒にいたメンバーが悪いのよ。私のせいにしないで」

といったすれ違いから起きることが多いのです。

3つの価値観に優劣はありませんし、

どの考え方もそれぞれ一長一短があると思います。

違う価値観同士の人が付き合って、お互いが成長できることもあると思います。

しかし、どうしても自分とぴったりの人としか付き合いたくないという方は、この価値観がなるべく近い相手を選んだほうがうまくいくでしょうね。

ちなみに、私が作った「SATORI★CLUB2~悟りクラブ2~」というホームページ

がありますので、よかったら遊びに来てください。

 

 

悟りクラブ

完全無欠な人なんて、世の中のどこにもいませんよね。

誰にでも欠点はあるものです。

そういう人々が各々の長所を持ち寄って、社会を構成しているのです。

もちろん、あなたにだって何かしらの欠点はあるはずです。

なのに、自分のことはつい棚に上げて、

他人の欠点ばかりが目についてしまう・・・・。

心当たりはありませんか?いったいなぜ、そんなことが起きるのでしょうか。

その答えは単純。

あなたが相手に、常に「完全無欠」を要求するからなのです。

例えば恋人の欠点もそう。

相手の考え方や日常の癖などが気になって仕方ないような場合、

口で言って直るようなものであれば、

率直に気持ちをぶつければ済むことかもしれませんが、

そう簡単にいかないのが恋人同士。

「じゃあ別れてしまえばいい!」というわけにはいかないですもんね。

なぜなら、相手の欠点を承知した上で、

その欠点を補って余りある「愛」があるからこそ、

文句を言いながらもお付き合いをしているんでしょうから。

会社の上司や同僚についても同じことがいえます。会社勤めは、

周囲のひとの欠点をなかば強引に飲み込まされたうえで、

組織や報酬のために働くことを運命づけられている面がありますよね。

だから、ご自身のメンタルヘルスを保とうとするならば、

上司や部下のあら探しにエネルギーを枯渇させてしまうのではなく、

むしろ長所を探し出して、

彼らのいい面とだけ付き合うようにしたほうが得策でしょう。

しかし実は、イライラ・ヤキモキさせられるような上司や部下って、

あなたにとって、ひときわ関心度が高いということを意味していることが多いのです。

ちょっと逆説的に聞こえるかもしれませんが、「関心」を持てば持つほど、

その裏返しとして、かえって相手の欠点が際立って見えてしまうのです。

だって、ハナから何とも思わない人には、あら探しどころか、

まったくイライラすらしませんもんね。どうでもいいんです。

だから、あら探しをしている自分に気づいたら、それは飛躍のチャンス。

この人のことがどうしてこんなに気になるんだろう・・・。

それは、その相手が、あなたの持っていない能力を持っているからなのです。

あなたのコンプレックスを脅かす存在だからです。

イライラしたらラッキー。

新しい自分と知り合えるチャンス。

単なるあら探しは不毛ですが、そういう気持ちをかき立ててくれる人からは、

必ず何か学ぶことが多いものですよ。

ちなみに、私、ゆっしーが作ったホームページ「悟りクラブ」があるので

暇つぶし感覚で気軽に来てください。よろしくどうぞ。

SATORI★CLUB~悟りクラブ~

スーパーマリオが脳に良い!?

一般的に、女性より男性のほうが定年後にボケやすいといわれています。

それはなぜなのでしょうか。

私は、男女の生き方の違いに原因があるのではないかと考えています。

個人差はもちろんありますが、男性は長年仕事一筋。定年まではいいのですが、

仕事を辞めると生きがいや人生の目標をなくしてしまいがち。

また、生活の中で周りの人と交流する機会もぐっと減ってしまうのです。一方、

女性の生き方は仕事をはじめ、育児、家事、趣味、友人付き合いなど多チャンネル。

年齢を重ねてからも、近所付き合いをしたり流行の健康法を実践したりと、

アンテナを張り巡らせています。

これが、仕事で働かせる以外の脳の様々な部分を使うことになり、

結果としてボケにくくなっているのです。

脳は「あれがしたい・これがしたい」という欲求や、

新しいことにチャレンジする前向きな気持ちが大好物。

ネガティブな考え方や無関心は脳にいい影響を与えません。

苦手なことにこそチャレンジする価値があるのです。

社会一般に定年はあっても、脳に定年はありません。

それどころか、50歳から成長する脳があるのです。

年をとると、どうしても物忘れが増えてきます。

思い出せないことが頻繁にあると、

もう自分の脳は衰えはじめてしまったのではないか、

そう考える人も多いかもしれません。

しかし、脳のすべてが衰えるわけではありません。

たしかに、記憶に関わる脳の部分「海馬」は、

40代後半から老化がはじまるといわれています。

実際に認知症の患者さんは症状が進行すると海馬が委縮しています。

一方、使い込んで成長した海馬を持つ人は記憶力がよい傾向にあります。

ただ、記憶は海馬だけのものではありません。

私たちの脳には「超脳野」と呼ばれる場所があります。

超脳野は「超前頭野」「超側頭野」「超頭頂野」の3つで、

その名の通り、頭の前方、側面、頭頂部に位置しています。

これらの超脳野は、脳の司令塔のような役割を果たしており、

非常に複雑な情報処理を担当しています。

超前頭野は、実行力や判断力を担う場所。

超側頭野は記憶力や知識力を担い、超頭頂野は分析力や理解力を担っています。

この中で、50歳を過ぎてから成長のピークを迎えるのが超前頭野です。

先ほども海馬の例を挙げて、

年齢とともに萎縮する脳の場所があることは説明しましたが、

この超前頭野は、85歳を超えた高齢者でも、萎縮があまり見られない部分。

この部分を発達させることこそが、

90歳、100歳まで脳を成長させることに繋がるのです。

また、超頭頂野は動物にはなく、人間だけが持つ脳です。

ほかの2つの超脳野は、動物にもあるものの、

どちらも人間ほどの発達は見られません。

超脳野を鍛えることでより人間らしさを磨くことができるのかもしれませんね。

ちなみに、2018年5月30日放送のホンマでっか?!TVの中で脳科学の澤口先生が

高齢者の脳に良いのは「スーパーマリオ」だと言っていましたよね。